odhiのブログ

日々、様々なジャンルのトレンドネタについて書いています。

再生医療の躍進!?日立の最新施設を活用し、由風BIOが新たな再生細胞薬の製造、そして供給へ!

◆◆現在の再生医療について◆◆

 

2012年、iPS細胞に関する発表で、

 

現在の「公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団」理事長の山中伸弥氏が、

 

ノーベル生理学・医学賞を受賞されて以降、

ノーベル生理学医学賞 に対する画像結果

 

ips細胞の医療応用に向けて、様々な臨床研究や治験が行われています。

 

〇 初のiPS細胞による医療

 

2013年8月に世界で初めてiPS細胞を用いた移植手術が行われました。

 

患者は40代女性で、角膜上皮幹細胞疲弊症を患っており、

 

両目の視力がほとんど無い状態でした。

 

行われた手術は、iPS細胞由来の角膜を左目に移植するといった内容でした。

角膜 模式図 に対する画像結果

 

手術は無事成功し、患者の視力は、新聞や本が読める状態にまで回復しました。

 

研究機関は、この後も、4例ほど手術例を掲げており、

 

安全性・有効性の確認を行い、

 

保険医療として適切がどうかの評価を行う段階へ持っていき、

 

最短で2024年には一般治療へ発展させることを目標としました。

治療 画像 に対する画像結果

 

〇 現在立ちはだかる課題

 

前人未到の医療研究の実用化には、あらゆる課題が立ちふさがります。

 

それは、

 

・原料となる細胞の確保(細胞培養に膨大な時間と費用がかかる)、

 

・「生きた」細胞の品質の確保、

 

・高い技術を持つ技術者の確保、

 

・細胞製造にに要する莫大なコストの削減、

 

といったものです。

 

そんな数ある課題のうち、「原料となる細胞の確保」「細胞の品質の確保」

 

に大きく貢献し得るイノベーションが行われたのです。

イノベーション 画像 に対する画像結果

 

それは、

 

沖縄に拠点を置き、再生医療・細胞培養に関する研究・開発を手掛ける

 

由風BIOメディカル(以下、由風BIO)」が自社工場内に、

 

日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立GLS)」及び

 

株式会社日立製作所(以下、日立)」との

 

協創を通じて、最新式の細胞培養加工施設(CPC)を構築し、

 

CPCでの受託製造を含めた、バリューチェーン統合管理プラットフォーム(HCVT RM)

 

を活用したことです。

HITACHI 画像 に対する画像結果

◆◆イノベーションにより期待できること◆◆

 

この「バリューチェーン統合管理プラットフォーム」は、

 

病院や物流企業などのステークホルダー

 

クラウド上でスムーズに情報連携できるため、

 

製品のトレーサビリティを確保し、取り違いを防ぐことができます。

トレーサビリティ 画像 に対する画像結果

 

このシステムの導入について、日立は、

 

薬機法(医療品・医療機器等の品質・有効性及び安全性の確保等に関する法律)

 

の領域で実績があり、これを

 

再生医療安全性確保法(再生医療等の安全性などに関する法律)

 

の領域へ適応するのは初の試みです。

 

これにより期待できることは多く、

 

まずCPCに関して、

 

各工程ごとにモジュール化(要素分割)されており、独立構造を取っているため、

モジュール化 画像 に対する画像結果

 

生産の多様化・大規模化など、あらゆるケースに応じての

 

設置・増設が速やかに行え、稼働効率を大幅に上げます。

 

また、二重天井方式を採用し、気流を考慮した上での

 

日立産機システム製造のFFUモータの回転速度制御による

 

室圧の維持、風量の制御により、

 

従来のダンパでの風量制御に比べ、大幅に消費電力を低減させることができます。

 

環境モニタリング設備により、厚労省令にあたるGCTPへの対応も可能です。

厚労省 画像 に対する画像結果

 

日立産機システム製造の再生医療キャビネットにより、

 

検体管理や製造管理におけるオプション対応が可能であり、

 

設備・機器の自動化を視野に入れたトータルエンジニアリングの構想も

 

より現実的に考慮することができます。

 

次にHCVT RMに関して、

 

病院、製薬企業、受託企業、物流企業など、

 

再生医療の物流に携わる全てのステークホルダーが利用可能な

 

共通サービス基盤であり、

 

共通基盤による一元管理により、業務・企業連携がより簡便なものになります。

企業連携 画像 に対する画像結果

 

また、各ステークホルダーの工程進捗のリアルタイム共有により、

 

スケジュール調整がより迅速なものになります。

 

さらに各工程における個体識別が透明化し、

 

確固たるトレーサビリティを確立することができます。