odhiのブログ

日々、様々なジャンルのトレンドネタについて書いています。

光の進化~ロウソクからLED、そして次世代へ~ #発明 #歴史 #科学

透過】明るく光る太陽/後光 (movのみ)【フリー動画素材】 - みりんの動画素材 さん

◆◆「明かり」の"新境地"、LED◆◆

LED(発光ダイオード)は、

第一世代のロウソク、第二世代の白熱電球

第三世代の蛍光灯に続く、

第四世代の明かりと言われています。

◆◆第一世代の明かり、ロウソク◆◆

明かりの歴史は、紀元前に発明されたロウソ

に遡ります。この第一世代の明かりである

ロウソクの時代は、19世紀まで続きました。

★ロウソクの原理★

①先端にある芯に火を灯す

②炎の熱で周囲の蝋が融解して溜まる

毛細管現象により液体の蝋が芯を伝わって

 吸い上げられる

➃芯に吸い上げられた蝋が炎の周りで空気を

 取り込み、高温ガスとなって燃焼する

この一連のサイクルが継続することで燃え続

けることができるのです。

★ロウソクの原理に関する代表的な著作★

『ロウソクの科学』/マイケル・ファラデー

光源の明るさの単位のカンデラ(燭光)は、

元々特定の規格のロウソクの明るさを基準と

して決められた単位です。

また、ロウソクの炎には内炎外炎炎心

構造があることも特徴です。

◆◆第二世代の明かり、白熱電球◆◆

19世紀、エジソンにより第二世代の明かり、

白熱電球が発明されます。

白熱電球の特徴は、文字通り「白熱」するこ

とで、これは、フィラメントとして用いる金

属のタングステンWに電気抵抗が生じること

で、摩擦熱(約2000~3000℃)が発生する

ことによります。

このとき高温によりフィラメントが蒸発して

しまうことを抑えるために、不活性ガスであ

る、アルゴンAr窒素Nの混合ガスを電球内

に封入しています。

これにより、長寿命化を叶える混合ガスです

が、一方デメリットである、熱伝導対流

よる熱損失を防ぐために、熱の逃げ場を狭め

二重コイルの構造になっています。又はア

ルゴンに比べ原子が大きく熱伝導率の低い

リプトンKrガスを用いる電球もあります。

◆◆第三世代の明かり、蛍光灯◆◆

20世紀になって発明された蛍光灯は第三世代

の明かりです。

蛍光灯は、内壁に蛍光体(アパタイト/燐灰

(ここではリン酸カルシウム化合物を意味す

る)の1種であるフッ素アパタイトアンチモ

ンSbイオン、マンガンMnイオンが賦活体とし

て微量ドープ(注入)した、ハロリン酸カルシウ

ム(Ca,Sb,Mn)10(PO4)6(F,Cl)2)を塗布したガラ

とその両端に付いているフィラメント(タ

ングテンW製)によって構成されています。

両端にフィラメントに電流が流れると、電圧

が加わり、一方から他方のフィラメントへ熱

電子が放出されます(熱電子放出)。この熱電子

が、蒸発して気体となっている水銀Hg電子に

衝突します。これにより水銀電子は紫外線

放出し、これが蛍光体接触することで可視

に変わるのです。

◆◆LEDの起源◆◆

発明以来、今日まで目覚ましい進歩を遂げて

いるLED。21世紀になって普及し始めたLEDは

、最近になって登場した印象ですが、実はLE

Dの歴史はそれ程新しいものではありません。

今から100年以上前の1906年、英国の科学者

ヘンリー・ジョセフ・ラウンドは、炭化ケイ

素(SiC)の塊に電流を流すと黄色く発光する

とを確認しました。

これが、LEDの起源とされています。1962年

には、米ゼネラル・エレクトリックニック

・ホロニアック氏が赤色LEDを発明しました

。彼は「LED発明の父」と呼ばれており、196

3年には「発光ダイオードがトーマス・エジソ

ンの電球を置き換えるだろう」と予言してい

ます。

◆◆LEDの仕組み、用途◆◆

様々な色で発光するLEDですが、これらの歴

史を辿ると、1962年に赤色が誕生し、その後

1972年に黄色、1985年に桃色、1993年に青色

、1995年に緑色、1997年白色のLEDが誕生し

ます。

LEDの特徴は大きく3つ、

①自身で能動的にエネルギーを増幅させる

動素子である。

②一定方向にのみ電流を流すダイオードであ

る(アノードに電源の+極、カソードに電源の

-極を繋いだときのみ電流が流れる)。

半導体で作られた電子回路の構成要素(半導

体素子)である半導体ダイオードである。

ということです。

LEDの発光原理はエレクトロルミネセンス(EL)

効果という言葉で説明されます。

半導体中で、空間により電荷に力が与えられ

る(電界印加される)ことにより自然放出によ

る発光現象(ルミネセンス)のことです。

※電界強度(電場の強さ)はEという記号で表さ

れ、E=電位差V÷距離dという式が成り立ち

ます。ELには注入型EL真正ELに区別され、L

EDは注入型EL(電界によって電子正孔(真正

半導体ならば電子で満たされているべき価電

子帯の電子が不足し、空洞が出来ている状態

で、相対的には正の電荷を持つように見える)

が注入されることで再結合が起こり発光に繋

がるもの)です。

これらLEDを利用して各種照明に役立てる「LE

D照明」。この歴史は、1990年代初頭、

用ランプに用いられ始めたことに端を発し

ます。その後、携帯電話のライト家具

療用照明と、活用の幅が拡大していきました。

◆◆青色LEDの開発◆◆

カラー表示のための光の三原色である青色

LEDの開発は、カラーディスプレイの開発そ

のものにおいて非常に画期的な開発でした。

LEDで白色、あるいはフルカラーを発光させ

るのにも、青色LEDが必要でした。この青色

LEDの開発には、多くの日本人が貢献しまし

た。1985年に赤崎勇氏と天野浩氏が青色LED

に必要な化ガリウム(GaN)結晶化に成

功し、1989年に青色LEDを開発しました。従

来の蛍光灯に用いられてきた、環境負荷の大

きい水銀Hgが不要という点、省エネで高効

という点により、革新的な開発でした。

現在のLEDにつながる高輝度青色LEDの量産技

は、村修二氏によって1993年に開発され

ました。1995年以降、日亜化学工業により、

青色LED黄色蛍光体(YAG:Ce)の組み合わせ

により白色LEDが開発されましたが、白色と

言っても青みがかっていた為に、照明器具用

途としては普及しませんでした。この課題を

解決すべく検討されてきたのが、青色LED

よって励起可能な硫化物蛍光体(緑=SrGa2S4

:Eu、赤=CaS:Eu)を用いることでしたが、安

定性が課題となり実用化には至りませんでし

た。

◆◆青色LEDの低コスト化◆◆

2004年になると、東北大学川崎雅司氏ら

の研究チームが化亜鉛(ZnO)を用いた青色

LEDの開発に成功しました。これは青色LED

の再発明とも言われる画期的な開発でした。

それまで使われていた窒化ガリウムは高コ

ストが課題だったのでその改善案として大

きな期待が持たれたのです。

◆◆白色LEDの進化◆◆

それまでの白色LEDにおいて課題であった、

青、黄のみによる発色には不自然な所があり

、実用性が今一つだという点については、改

善案として、RGB蛍光体(赤、青、緑蛍光体)

紫LEDに組み合わせる方法が提唱されまし

た。しかし既存の蛍光体に紫光を当てても発

色効率が悪く、より高い発光強度の蛍光体

待ち望まれていました。

2000年代より、NIMS(国立研究開発法人物質

・材料研究機構)サイアロングループにより

酸窒化物及び窒化物(共有結合性が高く、安

全性が高い)系蛍光体が開発され始めました。

シリコンSiアルミニウムAlを含む酸窒化物

セラミックス(サイアロン焼結体)の研究を進

めていた同グループ。サイアロン焼結体を製

造する際、反応を促進するためにカルシウム

CaイットリウムYが添加されますが、これ

EuセリウムCeに置き換えることで蛍光

体を合成できるのではないかと考えたのです

。まず最初に合成に成功したのはサイアロン

の一種、αサイアロンEuを添加した黄色蛍

光体でした。

その後、電気化学工業(現デンカ)との共同

開発の末、2007年に実用化を遂げた緑色蛍光

です。サイアロンの一種、βサイアロン

Euを添加することで合成に成功しました。そ

の後、同社協力の下、αサイアロンによる

色及び橙色蛍光体の実用化にも成功しました

。サイアロン光体は窒化ケイ素(Si3N4)

窒化アルミニウム(AlN)化ユウロピウム( 

Eu2O3)粉末を混合させ、化ホウ素(BN)製の

坩堝に入れ、素中10hPa、1900℃で反応さ

せ、作製に至りました。合成された粉末(サイ

アロン焼結体)、がホスト結晶となり、そこに

発光中心Eu2+がドープされています。初めて

の実用化を遂げた窒化物セラミック、それ

が、2008年、三菱化学との共同開発により

光体が実用化されました。その名もCAS

N蛍光体(CaAlSiN3:Eu)です。酸化物中では

外線によって励起され青色を発光する性質が

知られていたEu。これが窒化物(CaAlSiN3)中

において、色の光によって励起され赤色を

発光することを発見したのです。

また同グループは2006年、白色LED向けの新

たな青色蛍光体を合成、窒化ケイ素(Si3N4)、

窒化アルミニウム(AlN)、酸化ランタン(La2O

3)酸化セリウム(CeO2)粉末を混合させ、B

N製の坩堝に入れ、窒素中10hPa、1900℃で

反応させての作製に成功しました。合成した

粉末はCeを含む酸窒化物結晶です。